Gilles Deleuze
ジル・ドゥルーズ
1925-1995
自殺した
発生を問う
思考することは、生の新たな可能性を発見し、発明することを意味するだろう
自然主義
ポスト構造主義
超越論的経験論
著書
「スピノザと表現の問題」
「差異と反復」
「意味の論理学」
「マゾッホとサド」
Pierre-Félix Guattariと共に
『アンチ・オイディプス』
「カフカ」
「千のプラトー」
欲望一元論の哲学の原理に基づいて権力装置の分析を多様なテーマのもとで遂行
ドゥルーズの用語
哲学
哲学とは、概念を創造することを本領とする学問分野である
概念
concept
複数の合成要素の共立
一つひとつの概念は孤立しておらず、他の諸概念に対して連絡している
他の概念や合成要素との関係性から一つの概念が成されている
合成要素
composante
共立
consistance
内在平面
plan d'immanence
概念が位置する場所
諸々の概念が浸かっている空間
ドゥルーズ的には以下はだいたい同じ意味
部分対象、ライプニッツのモナド、特異性-出来事
器官なき身体
リゾーム
受動性
領土化、脱領土化、再領土化
コード化、脱コード化
Antonin Artaud
詩人
略歴
1925
パリで生誕
1953
オルレアンのリセの教員となる
「経験論と主体性」
ある雑誌の無人島特集号に掲載される予定だったもの
『無人島の原因と理由』
1962
Michel Foucaultと知り合う
「ニーチェと哲学」
1964
「プルーストとシーニュ」
1966
「ベルクソニズム」
1968
「差異と反復」
「スピノザと表現の問題」
1969
「意味の論理学」
1972
『アンチ・オイディプス』
1975
「カフカ」
1980
「千のプラトー」
https://www.lib.hokudai.ac.jp/book/index_detail.php?SSID=603
分子状、モル状
ライプニッツのモナドみたいな話かなmrsekut.icon
1983
「映画1-運動イメージ」
運動イメージ
知覚と行動の連鎖によって定義されるイメージ
1985
「映画2-時間イメージ」
時間イメージ
1986
「フーコー」
1988
「襞―ライプニッツとバロック」
Gottfried Leibnizについて
1991
「哲学とは何か」
ドゥルーズについて書かれた本
https://note.com/casecolony/n/n70795f245f02
『現代思想入門』
入門入門
ドゥルーズ キーワード89
入門書
檜垣「ドゥルーズ 解けない問いを生きる」
宇野邦一「ドゥルーズ 流動の哲学」
浅田彰「構造と力」
参考
『ドゥルーズの哲学原理』
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジル・ドゥルーズ